【講座レポ】努力家のお母さん

いつもご覧いただきありがとうございます。


先日、食育講座1を開催致しました。


ご参加頂いたお母さんは、シニア向けの食育ボランティアをされているお母さん。


ある意味食育の玄人さんです!


すでに様々な知識がおありですが、スポーツに特化した食育については初めてとのことで、大変興味深く聞いて頂きました。


お子さんが乳製品などのアレルギーを持って産まれたために、産まれてすぐのアレルギーに気づかない間は、お母さんの母乳に反応して赤くなったり湿疹ができたりと大変な状況になっていたそうです。


それからお母さんは大好きな乳製品を絶ち、母乳を飲んでもお子さんにアレルギー反応がでないように努力されたそうです。


 大変なご苦労をされていたことを知り、お母さんの努力の素晴らしさとお子さんへの大きな愛情を感じられました。


そこから食への関心が高まり、色々お勉強も独学でされてきたとのことでした。 


 お子さんにアレルギーがある場合は、日常的に痒みがでたりと不快な症状があったり、生死に関わるような怖いこともあると思いますので、身近に食事の大切さを感じながら生活をされてきたここと思います。


『それまではあまり気にせずに食事をしてきたけど、アレルギー体質のこの子のおかげ色々知ることができ、良かったと思っています。』とおっしゃるお母さんの強さと偉大さが素晴らしくて素敵でした。


しかも、お子さんは今4年生なのですが、すでにアレルギーは克服されて乳製品を食べても大丈夫とのこと。


これまでたくさん努力をされてきたのだと思ますが、 しっかり実を結ばせたことも本当に素晴らしいことです。


しかし、過去の辛い思い出があるからなのか、乳製品を積極的に口にすることに抵抗があるそうなので、その部分については気を付けてアドバイスをさせて頂きました。


骨が強くならないし背も伸びないから、頑張って牛乳飲めるようになろうね!! 


 という方もいらっしゃるかもしれませんが、ここの食育ではそのようなアドバイスはしません。


食べることが嫌いになったら良くないので、別の方法を一緒に考えます。


なぜ乳製品を摂らなければならないのか?というところを見落としていたり、知識がないと『牛乳を

頑張って飲もうね』というアドバイスしかできないのかもしれません。


では、乳製品に求める効果は何か? 


 大体の場合乳製品に期待する効果は『カルシウム』であると思います。


 だったら乳製品が苦手ならば、他の食品からカルシウムを摂れば良いだけの話しなのです。


乳製品の他にも、カルシウムが豊富で栄養価の高い食品を多数ご紹介させて頂きました。


ただ知らないだけで、牛乳よりカルシウムの豊富な食品はたくさんあります。


 逆に、牛乳からだけカルシウム摂ろうと思うと限界がありたくさんの食品から摂りいれた方が、より多く効果的に、効率的にカルシウムを体内に摂りこむことができるのです。


食育講座を始めてたくさんのご家庭の食事に触れてみて、ほんとにそれぞれのご家庭で悩みが違うために、必要とする情報が違ったり、どんなに正しい情報でも使えない時が多々あります。


その度に私も一緒に学ばせて頂き、次回の講座で力になれるであろう情報を資料にしてお渡ししています。


これからも一緒に考え、一緒にお子さんの体を守るために頑張りたいと思います。


帰りに『食育ボランティアの方でも使えそうな内容なので、伝えようと思います!』と嬉しいお言葉を頂きました。


スポーツを行うお子さんだけでなく、より効率的に栄養素を摂るための方法なので、健康になるための情報としても役立てて頂けます。


 栄養素について知り賢く知識を使って栄養素を効率よく、効果的に吸収して強い体を作っていきましょう!


 【今後の講座のお知らせ】 


 ⚽2月27日(月)サッカーママのお勉強&お茶会 


 ⚽3月2日(木)サッカーキッズのための食育講座2 


 ⚽3月9日(木)サッカーキッズのための食育講座3


 ⚽3月16日(木)サッカーキッズのためのボディケア 


⚽【スクール生のコーチ限定】補食無料お勉強会 

(メッセージ欄に、①スクール生のお子様のお名前 ②代表者様のお名前③チーム名④担当学年 ⑤お勉強会参加人数⑥ご指導されているお子様の人数)




お問い合わせ・ご予約は、こちらをクリックして行って下さい!

お問い合わせの場合は、メッセージ欄にご記入ください。

株式会社TRY’M  ~サッカーの新しい未来を創造する~

サッカーを頑張る子供たちをトータルサポートするサッカースクールです。 サッカースクールの他にも、パフォーマンスの向上につながる食育講座、ボディケア講座、 ストレッチ&コンディショニング、ヨガ&キッズコアコンディショニングも開講しております。 新しいサッカーのトレンドを常にアンテナを張りキャッチしていきながら、 変えるべきところは柔軟に取り入れ、トレーニングメニューを作成し指導しています。

0コメント

  • 1000 / 1000