6月の練習テーマ [ファーストタッチ ]

ブログをご覧頂き、ありがとうございます。

アシスタントコーチ中根からの6月のトレーニングの復習ポイントをお伝えします! 

6月の練習は上手くできたでしょうか?

毎月1週目より徐々に難易度が上がっていくために、初めは難しく感じることも多いと思います。

しかし、一つずつやっていくとで少しづつ練習の意図がわかりできるようになっていきます。 

練習で行ったことをまとめておりますので、理解を深めるために親子で読んで頂けると嬉しいです。

5月に練習した[プレースピード]をより「速く」、「正確」にプレーする為に6月はファーストタッチの練習をしていきました。

※ここでいうファーストタッチが良い=次のタッチ(セカンドタッチ)がすぐ触れるということです


■5月の練習でのポイントのおさらい■
〇攻撃は時間をけないようにプレーする。
しかし、ファーストタッチがずれると次のプレーにすぐ移れない為、結果的にプレースピードが遅くなってしまいます

 《ファーストタッチの良くない例》
〇ファーストタッチが良ければ一回で前に運べたのにタッチがずれて後ろを向いてしまった
〇ファーストタッチですぐ蹴れるところに止めれば味方にパス出来るが、タッチがずれてすぐ蹴れなかった
など結果的にプレースピードが遅くなってしまいます


■6月の練習のポイント■
①5月にやったプレースピードを速く
②2ndタッチがすぐ触れるところにコントロール
※下に行くほどに気にしなくてはならないポイントが増えてプレーの難易度が上がります。

第1週 [トラップ→ドリブル]
①ファーストタッチ   
→味方から来る強いパスがコントロール出来ているか

②セカンドタッチ    
→トラップした後すぐに次のプレーに移れているか

③プレースピード    
→○速い動きの中、守備の動きを見て逆を取れているか
○ゲートまで素早くドリブルで運べているか

第2週[トラップ→パス]
①味方からのパスをコントロール出来ているか
→ファーストタッチが自分の思ったところにコントロール出来れば、その後スムーズにプレーできる

②トラップの後すぐ味方へ正確にパス出来ているか


第3週 1対2[トラップ→ドリブルorパス]
①パスを受ける人はどこにボールを止めるのか 
→二人の守備が取りに行けない場所にトラップする

②ファーストタッチの後すぐにボールを触れているか  
→セカンドタッチ

③ドリブルで行くのかパスするのか、守備の状況を見て判断する
→1番良いのはゴールに近づく為に守備の背後への縦パス、しかし閉じられているのであれば他の選択肢であるドリブル突破

④トップスピードの中、質の高いタッチでプレーできているか。
→ 早く決めないと二人の守備に囲まれてしまうため。

以上が6月の総復習ポイントです。

7月は今までのトレーニングを踏まえて、更にレベルが上がるので、楽しみにしていてくださいね!


株式会社TRY’M  ~サッカーの新しい未来を創造する~

サッカーを頑張る子供たちをトータルサポートするサッカースクールです。 サッカースクールの他にも、パフォーマンスの向上につながる食育講座、ボディケア講座、 ストレッチ&コンディショニング、ヨガ&キッズコアコンディショニングも開講しております。 新しいサッカーのトレンドを常にアンテナを張りキャッチしていきながら、 変えるべきところは柔軟に取り入れ、トレーニングメニューを作成し指導しています。

0コメント

  • 1000 / 1000