サッカーキッズのための食育基礎講座開催
少しずつ秋が深まり、木々の葉も赤く色づき始めました🍁
体調を崩しやすい季節ですので、お体にお気を付けてお過ごし下さい。
昨日『キッズアスリートのための食育1』
食事を武器にして大切なお子さんの体を守ろう!講座を行いました。
4名のサッカーキッズを持つお母さんたちに参加して頂きました。
みなさんお子さんのことを一生懸命考え
サポートしている様子を知り、心の温まる思いの中講座を進めることができました。
ストレッチ&トレーニングやヨガ&キッズコアコンディショニングに参加して頂いてる方もおり、サッカーの練習だけでなく体作りへの意識の高さも感じます。
今回は基礎講座として、基本の5大栄養素を掘り下げてお伝えしました。
基本のことなのですが、掘り下げてお伝えしたことで、知らない知識も多くあったようで、みなさん大変興味深く聞いて下さいました。
例えば骨を強くしてくれるカルシウムですが、カルシウムの多い牛乳だけでは骨は作られません。
カルシウム+ビタミンD+ビタミンK+亜鉛+タンパク質+マグネシウム
の成分が揃って初めて骨になります。
このようなことは知らない方も多く、せっかく体に良いと思って牛乳を毎日いっぱい飲んでいても効率良く栄養を摂取できていないのです。
他にも参加者のみなさんからも様々な意見や疑問、質問を頂き、食についての知識を深めて、新たに気づくことができる時間になったのではないかと思います。
食育講座2回目では、基礎講座で出てきた“活性酸素を除去するためには?”や疲労回復や怪我の予防のためにはどのようなものを食べたら効率的なのか?など、更に食について踏み込んでお伝えしていきます。
サッカーを頑張る子供たちに大人ができることは、子供たちがサッカーを頑張るための環境を作ってあげることなのだと思います。
できていないことを指摘したり、気合いが入ってないなどと怒ることなどではなく、“成長を促すための食事を作り、大きく成長できるようにするため”や“怪我をしない体作りのため”の食事やボディケアなどの知識を持ち、練習や試合の時に万全な体調で望めるようにしてあげることなのだと思います。
体は“食べること、飲むこと”でしか作られません。
そしてサッカーを頑張る子供たちには、
“ただバランスの良い食事”では足りません。
このような知識が一般的になり、たくさんの方が家庭で当たり前のように取り入れるようになれば、多くの子供たちは更に高いパフォーマンスの練習や試合が可能になるのではないかと思います。
そんな環境ができたら、日本全体のサッカーレベルも徐々に上がり、日本代表に選ばれる子達も更に高いレベルになり、もっともっとサッカーを頑張る子供たちの可能性を広げてあげることができるのではないかと思います。
まずは、難しく考えず、簡単にできることから初めてみて下さい。
『毎日ご飯を一杯多く食べる!』
これは、スポーツ栄養学でご活躍されている、石原健吾先生から頂いたアドバイスです。
少し行動を変えることで、未来を変えることは可能になると思いますので、未来を良いものにするために今を頑張りましょう!
お子さんの未来のために、今を頑張るお母さんたちとお話しできることは、とても嬉しく素敵な時間を過ごすことができました。
ご参加頂いたみなさま、お忙しい中お時間を頂き、誠にありがとうございました。
0コメント