サッカー競技者と愛好家の違い

ブログをご覧いただきありがとうございます! 


 今日は、昨日の続きの高校サッカーまでサッカーを続けるには? 


 サッカーをしている人には、『サッカー競技者』と『サッカー愛好家』の2パターンがいます。 


 『サッカー競技者』・・・ 

 サッカーをする中で、自分の能力を高める努力を楽しみ、やりがいを見出したり、サッカーを通して出会うチームメイトとの関わりの中で、様々な経験をすること自体に価値を感じている方が多いのではないかと思います。 


 サッカーをただのスポーツとしてではなく、ある種『サッカーを通しての人生経験』として感じている部分も大きないのかなと思います。 


 高校、大学までサッカーを続ける方の多くは、『サッカーを仕事にしたい!』という気持ちを持つ方も多い傾向もあります 。 


 『サッカー愛好家』・・・ 

 『サッカーは好きだけど、楽しめれば良い』という感じなのだと思います。 


 大人になっても、お友達とチームを作ったりして、仕事の余暇に趣味としてサッカーを楽しむ方が多くいらっしゃいます。 


 『サッカー競技者』は、サッカー=人生 
 『サッカー愛好家』は、サッカー=スポーツ


 サッカーキッズサポートジェネラリストを取られている方のお子さんのほとんどが、 『サッカー競技者』なのではないかと思います。 


 だからこそ、お子さんだけでなく親御さんもサポートするために真剣に考えられているのだと思います。 


 来年より始まる認定講師講座『サッカーキッズサポートジェネラリストプロ』のご予約も入り始めております。 


 ただいま資料請求をして頂けると、早期割引特典として、『10,000円OFFクーポン』をプレゼントしています。 


 気になる方は、お気軽に資料請求だけでもして下さいね (^^)/ 


 資料請求はこちらをクリックしてください!

株式会社TRY’M  ~サッカーの新しい未来を創造する~

サッカーを頑張る子供たちをトータルサポートするサッカースクールです。 サッカースクールの他にも、パフォーマンスの向上につながる食育講座、ボディケア講座、 ストレッチ&コンディショニング、ヨガ&キッズコアコンディショニングも開講しております。 新しいサッカーのトレンドを常にアンテナを張りキャッチしていきながら、 変えるべきところは柔軟に取り入れ、トレーニングメニューを作成し指導しています。

0コメント

  • 1000 / 1000