8月のトレーニングの復習とポイント 解説:中根健太
ブログをご覧いただきありがとうございます!
本部の運営するサッカースクールでの、8月の練習の復習と、ポイントを今月もアシスタントコーチの中根がお伝えします 。
今月のテーマは「ディフェンディングサード」「アタッキングサード」です!
本来は「ミドルサード」を含めた3つのエリアに分布されますが、今月はこの2つを切り取って 練習を行いました。
中々聞き慣れない言葉かもしれませんが、サッカーにおいてこの3つのエリアは非常に重要になってきますので、是非覚えておいてほしいと思います。
今回、皆さんに一番お伝えしたいことは、 「ディフェンディングサード」では何をすればいいのか、何をされてはいけないのか?
また「アタッキングサード」では何をすべきなのか?というのを簡潔にお伝えしていこうと思います。
というのも、サッカーは相手よりも多く点をとれば勝ちという非常にシンプルで、自由度の高いスポーツです。
そこを明確にするために、鳥山コーチが練習メニューに落とし込み、今月からフットサルコートをハーフウェイラインで区切り、自陣のゴールからハーフウェイラインを「ディフェンディングサード」、ハーフウェイラインから相手ゴールまでを「アタッキングサード」と、二分割に設定しました。
そして、エリア毎に目的を設定し、そのエリアでは何をすべきか?
そして何をされてはいけないのか?
というのを明確にし、スクール生全員の共通認識としてすり合わせ、より最終目的である『ゴール』に近づく為にはどうすれば良いのか?という具合に練習しました。
⚫攻撃している時⚫
『ディフェンディングサード』の場合
・ディフェンディングサードでは絶対にボールを失わない⇒数的優位でプレーする。
・アタッキングサードに行く為に、ハーフウェイラインをどう突破するのか?
⇒ドリブルでも良いし、パスでも良しハーフウェイラインを突破する手段は『無限』にある。
『アタッキングサード』の場合
・ハーフウェイラインを突破し、アタッキングサードに進入したら積極的にゴールを狙う。
・相手を抜かなくてもシュートコースが空いていればシュートを狙う。
⇒崩さなくてもゴールは奪える。
・自分が打てなければ味方を使う。
○守備をしている時○
『相手チームのアタッキングサード(自陣ディフェンディングサード)』での守備
・常にシュートコースを意識して守備する。
『相手チームのディフェンディングサード(自陣アタッキングサード)』の場合
・ラインを突破されないように守備する。
⇒味方と連動してパスコースを限定しながら守備出来るとGOOD 。
解説担当:中根健太
0コメント